いやー、本当はテーブルタグ(表)をやろうと思ったんだけれども、先にこっちやった方が感覚がつかみやすいかな〜と思ったもんで、とりあえず布石として先に定義&番号〜♪
■定義
基本的には、次のような感じです。
<DL>
<DT>定義
<DD>意味
</DL>
●<DL>タグ
 ここからが、マーク付きリストのタグという意味。始まりの部分。
●<DT>タグ
 定義したい内容を、このタグの後に書く。
●<DL>タグ
 定義した言葉の意味を、このタグの後に書く。
●</DL>タグ
 ここまでが、マーク付きリストのタグという意味。終わりの部分。
□例
| 	<DL> <DT>好きなもの <DD>わんころ <DD>にゃんこ <DT>嫌いなもの <DD>げてもの </DL>  | → | 
  | 
■番号
・番号をつけることが出来ます。
 (●や□などのマークをつけることも出来るが、これはネスケ専用なため省略)
・DLタグみたいなものですが、今度は、「定義」と「意味」に分かれる事はありません。
●<OL>タグ
・ここからが、番号付きリストのタグという意味。始まりの部分。
●<LI>タグ
・内容を、このタグの後に書く。
●</OL>タグ
・ここまでが、番号付きリストのタグという意味。終わりの部分。
□例
| 	<OL> <LI>にゃんこ <LI>わんころ <LI>げてもの </OL>  | → | 
  | 
□オプション
 <LI>タグは、オプションによって、数字の変わりに、英字やギリシア数字が使えます。
| <LI TYPE="A">→ <LI TYPE="a">→ <LI TYPE="I">→ <LI TYPE="i">→ <LI TYPE="1">→  | 
  | 英文字の大文字 英文字の小文字 ギリシア数字の大文字 ギリシア数字の小文字 アラビア数字 (デフォ)  | 
■入れ子
 DLタグも、OLタグも、入れ子にして使うことが出来ます。
□例
| 	<OL> <LI TYPE="A">大本ひとつ目 <OL> <LI TYPE="I">入れ子ひとつ目 <LI TYPE="a">入れ子ふたつ目 <LI TYPE="1">入れ子みっつ目 </OL> <LI TYPE="A">大本ふたつ目 </OL>  | → | 
  |