| @niftyユーザーのホームページ | @homepage(アット・ホームページ) | 
|---|---|
| ホームページ登録用ナンバー | FTPアカウント | 
| FTPアカウント等 | FTPアカウント、これに対応するパスワード及びURL | 
■用意するもの
■スペース開設の手順
| 設定年月日 | 9999年99月99日 | 
| ホームページのURL | http://homepage1.nifty.com/abcd/ | 
| 自作CGIのURL | http://hpcgi1.nifty.com/abcd/ | 
| FTPサーバ名 | ftp1.nifty.com | 
| FTPアカウント | ab012345 | 
| FTPパスワード | ABCDEFGH | 
| ディスク使用可能容量 | 10 MByte | 
| プロファイル名 | 自分で分かればなんでもOK。 | 
|---|---|
| ホストのアドレス | 「FTPサーバ名」のこと。 ftp1.nifty.com  | 
| ログイン | 「FTPアカウント」のこと。登録時に指定されたもの。 例・ab012345  | 
| パスワード | 「FTPパスワード」のこと。登録時に設定したもの。 例・ABCDEFGH  | 

『FTP Explorer』の詳しい使い方は、本館・リンク集から『HIDE and Seek!』へ♪
■注意等
■@homepageで出来るコト・出来ないコト
| SSI | 使用できない。 | 
|---|---|
| CGI | 掲示板(1つ)、チャット(1つ)、アクセスカウンター等は用意されているものを使うことも出来る。 利用可能な言語はPerl、シェルスクリプト(sh)。C言語はダメ。 CGIは「/cgi-bin/」に設置すること。他のディレクトリでは実行できない。 nkfやjcode.pl等は自分で用意する。  | 
| perl | バージョンは5。 パスは、「/usr/local/bin/perl」。よって、スクリプトの1行目は「#!/usr/local/bin/perl」と記述する。  | 
| sh | 利用可能なのはawk, chmod, date, egrep, expr, grep, mkdir, rmdir, sh, cat, cp, echo, env, find, ls, mv, rm, sed。(sendmailはダメ) | 
■詳しくは